レセコンアプリ spotlog

クラウド版
訪問鍼灸マッサージのレセコン&カルテ
MENU

コラム

療養費の申請窓口

療養費の申請窓口は1つではありません。
患者の加入する保険ごとに、別々の窓口に申請する必要があります。

例えば、あなたの患者さんが数十人いるとします。当然、年齢や職業もばらばらです。

 

そうすると、保険の運営団体(保険者)も違うので、申請先も異なってきます。

 

療養費の申請は、保険者ごとの窓口になります。

 

どんな保険者がいるのか

日本は国民皆保険。すべての国民が、なんらかの公的医療保険に加入しています。

しかし、すべて同じ保険に加入しているわけではありません。

・75歳以上なら後期高齢者医療
・自営業やフリーランスなら国民健康保険
・会社員や公務員は健康保険

年齢、職業によって、加入する保険の種類が異なります。

 

保険者の確認方法

健康保険証には、保険者欄があり、通常ここが療養費を申請する窓口となります。

 

保険者によって、事務を他団体へ業務委託している場合があるので、申請の際には注意が必要です。

例えば、神奈川県の場合は、国民健康保険と後期高齢者医療制度の業務は、神奈川県国民健康保険団体連合会(国保連)に委託されています。

 

あわせて読みたい記事

監査、指導
 ①はじめに②集団指導③個別指導④監査⑤おわりに ①...
保健所、地方厚生局、国保連
①はじめに②保健所③地方厚生局④国民健康保険団体連合会⑤おわ...
施術報告書
平成30年10月1日から、同意書の取扱いが変わりました。医師から...
Page top